カゴラボからEC-CUBEへスムーズ移行|EC-CUBEならではの柔軟なECサイト運営で事業拡大を実現
migration_from_cagolab_to_eccube
はじめに
「カゴラボ(cagolab.)」を利用しているECサイトが、「EC-CUBE」への移行するケースが増えています。
その背景には、EC事業の拡大にともない、より自由度の高いカスタマイズや、自社での運用体制強化が求められていることがあります。
この記事では、カゴラボからEC-CUBEへ移行する理由とメリット、さらに移行の流れや実際の事例、よくある質問までまとめて解説します。
カゴラボ(cagolab.)とは?
カゴラボ(cagolab.)は、デザインからカスタマイズ、公開後のサポートまでワンストップで提供されるECサイト構築・運営支援サービスです。
- 特徴は以下の通りです。
- デザイン性に優れたECサイトを構築できる
- カスタマイズ性が高く、幅広い業種に対応可能
- 運営支援やサポート体制が充実
ただし、ASP型サービスであるため、サーバやシステムの制御権限は限られています。
EC事業が大きくなるにつれて「もっと柔軟に外部システムと連携したい」「新しい販売モデルにすぐ対応したい」といったニーズが高まり、制約を感じる企業も少なくありません。
EC-CUBEとは?
EC-CUBEは、株式会社イーシーキューブが提供する国産オープンソースのECサイト構築パッケージです。
国内シェアNo.1を誇り、次のような魅力があります。
- デザインや機能のカスタマイズ自由度が非常に高い
- 外部システムとAPI連携しやすい
- 無料で利用でき、開発会社やコミュニティも豊富
EC事業の成長ステージに合わせて自由に強化できるため、ベンチャーから大企業まで幅広く導入されています。
カゴラボからEC-CUBEへ移行するメリット
1. 自社でスピーディーな改修が可能
カゴラボでは改修や機能追加に外部依存する場面があります。
EC-CUBEなら自社で自由に管理できるため、意思決定から実装までのスピードを大幅に短縮できます。
2. カスタマイズの自由度がさらに高い
カゴラボも柔軟性がありますが、EC-CUBEはオープンソースのため制約が少なく、独自機能の追加や複雑なカスタマイズにも対応可能です。
3. 移行が比較的スムーズ
カゴラボはEC-CUBEをベースにしているため、データや仕組みをスムーズに移設できます。
商品データや顧客データを活かしながら移行できるため、移行後の混乱も最小限に抑えられます。
移行手順の流れ
カゴラボからEC-CUBEへの移行手順は以下の流れとなっています。
- EC-CUBE用サーバを準備
- カゴラボのデータベースをEC-CUBEへ移設
- プログラムファイルを移行し、設定を変更
- デザインや機能を調整・カスタマイズ
- DNS設定を変更し、新サーバへドメインを移行
- 動作確認を経て正式公開
専門の開発会社に依頼すれば、トラブルを避けながらスムーズに移行できます。
事例紹介
サンクユーがカゴラボからEC-CUBEへ移行したサイトの実績をご紹介します。
事例1:メーカー企業の事業拡大
ある製造業の企業は、カゴラボを利用して自社製品を販売していました。
しかし新規事業の立ち上げにより「定期購入機能」や「BtoB向けの掛け払い決済」などが必要になりました。
カゴラボでは実現が難しかったため、EC-CUBEに移行。結果、顧客層を法人まで拡大し、売上も大幅に増加しました。
事例2:小売業のマーケティング強化
小売業のECサイトでは、顧客ごとに異なる価格設定を行いたいというニーズがありました。
カゴラボでは一部制約があったため、EC-CUBEへ移行。
顧客ごとの価格ルールやキャンペーン施策を自由に組み込めるようになり、リピート率が向上しました。
よくある質問(FAQ)
Q1. 移行にはどれくらいの期間がかかりますか?
A. 規模やカスタマイズ内容によりますが、小規模であれば1〜2か月、大規模な場合は3〜6か月程度かかります。
Q2. データ移行で注意すべき点は?
A. 顧客情報や購入履歴は非常に重要です。データ形式の差異を調整し、欠損や重複がないようにテストを繰り返す必要があります。
Q3. SEOは移行後も維持できますか?
A. 適切なリダイレクト設定やURL設計を行えば、移行によるSEOの影響は最小限に抑えられます。むしろ、EC-CUBEにすることでコンテンツマーケティングの自由度が上がり、SEO強化につながることも多いです。
Q4. 移行費用はどれくらいかかりますか?
A. 移行範囲によって異なりますが、数十万円から数百万円が一般的です。
ただし長期的には、自由度の高さによる売上拡大や運営効率化で十分に投資回収できます。
まとめ
カゴラボはECサイト構築に強みを持つサービスですが、事業拡大や独自機能の追加を考える企業にとって、EC-CUBEへの移行は有力な選択肢です。
「もっと自由にECを成長させたい」「自社独自の施策を素早く実現したい」そんな企業には、EC-CUBE移行が最適解となります。
カゴラボでECサイトを運営されいている企業はぜひEC-CUBEへの移行を検討してみてはいかがでしょうか。
*EC-CUBEは株式会社イーシーキューブの商標です
*カゴラボはコロニーインタラクティブ株式会社の登録商標です
投稿者プロフィール
- サンクユーのEC-CUBE先生。
EC-CUBEのカスタマイズをし出して早15年。
難易度の高いカスタマイズもお任せ。
2系、3系、4系すべて対応可能。
実はjavaでの業務システム開発がエンジニア人生のスタート。
PHP、Perl、フロントエンド開発、Movable Type、Wordpressも得意という万能エンジニア。