はじめに:アナログ受注の限界が見え始めていませんか?
いまだに多くの中小企業で残っているのが、FAX注文、紙の注文書、電話での口頭発注、そしてそれを手作業でシステムに入力する受注業務です。
これらのアナログな業務フローは、日常的に大量の工数を奪うだけでなく、人的ミスや情報の属人化を引き起こし、企業全体の生産性を大きく低下させます。
近年は人材不足やリモートワーク化の進展もあり、こうした非効率な業務の見直しが急務となっています。
本記事では、アナログ受注業務が抱える課題を整理し、OCR活用、RPA導入、そして最終形であるBtoB-EC化という段階的なDXステップを解説します。
現場の負担を抑えつつ、確実に業務を効率化するためのロードマップとしてご活用ください。
アナログ受注が抱える5つの大きな課題
- 転記・再入力によるミスと工数の増加
FAXや紙の注文書を販売管理システムに手入力する際、品番や数量の誤入力が頻発します。
1つの誤りが出荷ミスや返品、顧客クレームに直結するため、現場の心理的負担も大きくなります。 - 情報の分散と検索性の悪さ
注文書が紙やExcelファイルで点在していると、過去の履歴検索や再注文への対応が遅れます。
特に顧客別の価格や条件が社内の一部にしか共有されていない場合、担当者不在時に業務が滞るリスクが高まります。 - 業務の属人化特定の担当者だけが取引先ごとの発注ルールや条件を把握していると、その人が休暇や退職した場合、引き継ぎに時間と労力がかかります。
属人化は業務効率だけでなく、企業の事業継続性にも影響します。 - 顧客対応スピードの低下アナログ受注では、在庫確認や納期回答に時間がかかり、結果的に顧客満足度を下げます。
スピード感が求められる現在の商習慣では、この遅延は競合他社への顧客流出を招く要因となります。 - 在庫・出荷との連携不足手作業での在庫更新はリアルタイム性に欠け、欠品や二重出荷のリスクを高めます。
販売機会の損失や不要なコスト増にも直結します。
アナログ受注を脱却する3つのアプローチ
まずは現状の業務フローを可視化し、どこからデジタル化を進めるべきかを判断します。
その上で、以下の3ステップを段階的に導入するのが現実的です。
1. OCRの活用
OCR(文字認識)を使えば、FAXやスキャンPDFの注文書を自動でデータ化できます。
レイアウトが固定化されている注文書であれば高い精度で読み取れるため、手入力の負担を大幅に減らせます。
ただし手書き文字や複雑なフォーマットには追加設定や検証が必要です。
2. RPAの導入
OCRで抽出したデータを販売管理システムに自動で入力するのがRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)です。
人間が行っていた画面操作をソフトウェアロボットが再現し、転記作業を自動化します。
既存のシステムや業務手順を大きく変えずに導入できるため、低コストでのスモールスタートが可能です。
3. BtoB-ECの構築
最終的にはBtoB向けECサイトを構築し、顧客自身がオンライン上で注文、在庫確認、納期確認、見積取得を行える環境を整えるのが理想です。
これにより、受注の完全自動化だけでなく、顧客利便性の向上、リピート率の改善、24時間365日受注可能な体制が実現します。
段階的導入のメリット
いきなりBtoB-ECを全面導入しようとすると、現場が混乱し、顧客も対応できない可能性があります。
そのため、まずはOCRやRPAで現行業務の一部を効率化し、並行してEC化の準備を進めるのが効果的です。
この段階的アプローチは、投資リスクを抑えながら、徐々に社内のデジタル化文化を根付かせることができます。
導入ステップ例
- 現状業務の棚卸しと課題整理
- OCRの試験導入と精度検証
- RPAの連携と運用マニュアル整備
- 部分的なBtoB-EC導入と顧客教育
- 全面移行とPDCAによる改善サイクル運用
成功事例
ある製造業の企業では、1日50件以上のFAX注文を受け付けていました。
まずOCRを導入して入力作業時間を半減、その後RPAで転記作業を自動化し、入力ミスを8割削減。
最終的にはBtoB-ECを導入し、再注文の80%をWeb経由に移行することに成功しました。
その結果、受注処理時間は平均40%短縮され、営業担当者は提案活動や新規開拓に時間を充てられるようになりました。
顧客側の巻き込みも重要
BtoB-EC化や受注の自動化は、社内だけでなく顧客の発注業務にも影響を与えます。
顧客が使いやすいインターフェースや、自社専用の商品ページ、過去注文の簡単な再発注機能を提供することで、Web発注の定着率が高まります。
また、初期導入時にはオンライン説明会やマニュアル提供を行い、顧客の不安を解消することが必要です。
DXの波に乗り遅れないために
2025年以降、BtoB取引におけるデジタル化はさらに加速します。
アナログ受注からの脱却は「いつかやる」ではなく「今すぐ着手すべき」経営課題です。
人材不足、取引スピードの高速化、顧客ニーズの多様化といった外部環境の変化に対応するためにも、段階的なEC化・自動化を進めましょう。
まとめ
アナログ受注業務から脱却するためには、一気にすべてを置き換えるのではなく、現場が受け入れやすいステップで進めることが重要です。
OCRやRPAといった中間的なソリューションを活用しつつ、最終的にはBtoB-ECの完全自動化を目指すことで、業務効率化と顧客満足度の両立が可能になります。
2025年は、こうした段階的DXが中小企業の競争力を左右する重要なテーマになるでしょう。
関連記事



投稿者プロフィール
- CEO
- 関西大学卒業後、東証プライム上場企業ゼネコンにて人事総務業務に従事。
幼少よりモノ作りが好きだったこともあり、「モノを作る仕事がしたい」という思いからシステムベンダーへ転職。
システムベンダーでは、IBMオフコンAS400で金融、物流、販売管理、経理、人事総務などのシステムを開発。
台北に駐在し遠東國際商業銀行のシステム構築プロジェクトへの参画など貴重な経験を積む。
10年間で、プログラマ、SE、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーを務め、「システムの質は要件定義の質に比例する」と学ぶ。
その後、クレジット決済代行会社にヘッドハンティングされる。
決済システムの再構築、国内外の銀行システムとの接続、クライアントの会社サイト制作・ECサイト構築を行う。
一方、組織改革を任され、20名から60名へ会社規模を拡大させる。(退任時役職:常務取締役)
2008年クリエイティブチーム・サンクユーを立ち上げ、2010年に法人化し株式会社サンクユーを設立。
クライアントの業界、取扱商材、ターゲット顧客を理解・分析することで、結果が出るWEBサイトを制作することを得意とする。
また、ECサイト構築・運営への造詣も深く、NTTレゾナント株式会社が運営するgoo Search Solutionでコラムを執筆。
ECマーケティングレポート | goo Search Solution
■趣味・好きなもの
BMW / WRC / ロードバイク / RIZIN / Bellator / UFC
David Bowie / blur / MUSE / TheRollingStones / XTC
機動戦士ガンダム(ファースト) / 富野由悠季
ベルセルク / 頭文字D / 進撃の巨人 / ジョジョの奇妙な冒険 / あしたのジョー
Mission: Impossible / Memento / ワイルド・スピード / ソナチネ
LOST / Game of Thrones / FRINGE / The Mentalist
上岡龍太郎 / ダウンタウン