【2025年最新版】EC-CUBE制作完全ガイド|初心者からプロまで使える構築手順と成功事例

【2025年最新版】EC-CUBE制作完全ガイド|初心者からプロまで使える構築手順と成功事例EC-CUBE
この記事は約40分で読めます。
  1. はじめに
  2. EC-CUBE制作の基本と重要性
    1. EC-CUBEとは?オープンソースECサイト構築システムの特徴
    2. なぜ今EC-CUBEが選ばれるのか?月商1,000万円以上のショップが利用する理由
    3. 他のECプラットフォームとの比較(Shopify・カラーミーショップ等)
  3. EC-CUBE制作のメリットとデメリット
    1. EC-CUBE導入のメリット:カスタマイズ性・費用対効果・データ管理
    2. EC-CUBE導入のデメリット:技術的難易度・初期構築コスト
    3. 2025年時点での最新バージョン(4.2系)の特徴と強化ポイント
  4. EC-CUBE制作の手順:ステップバイステップガイド
    1. 制作前の準備と要件定義:成功するECサイトの設計図作り
    2. サーバー選びとドメイン取得:EC-CUBEに最適なインフラ構築
    3. EC-CUBEのインストールとセットアップ:初期設定の詳細手順
    4. 基本機能の設定:商品・カテゴリ・決済機能の構築方法
  5. EC-CUBE制作のデザインとカスタマイズ
    1. テンプレートの選び方と活用法:デザインの基礎
    2. レスポンシブデザインの最適化:モバイルファースト対応の重要性
    3. UI/UX設計:顧客体験を向上させるデザインのポイント
    4. 高度なカスタマイズ事例:BtoB機能・予約システム・定期購入など
  6. EC-CUBEのSEO対策:検索上位表示のための設定
    1. タイトルタグ・メタディスクリプションの最適化手順
    2. H1タグとコンテンツ構造の最適化方法
    3. canonicalタグ・robots.txt・サイトマップ設定の詳細
    4. Search Console登録と活用:インデックス促進と分析方法
  7. EC-CUBE制作の費用と相場
    1. 自社構築の費用内訳:必要なリソースと工数
    2. 制作会社に依頼する場合の費用相場(規模別の価格帯)
  8. EC-CUBE制作でよくある失敗と対策
    1. 要件定義の不足による手戻りと対策方法
  9. EC-CUBE制作の成功事例と実例
    1. BtoC事例:「ナチュラルハーブ」の売上200%増加の施策
  10. EC-CUBE制作を依頼する際のポイントと選び方
    1. 信頼できる制作会社の特徴とチェックリスト
    2. 要件定義・提案依頼のポイント:RFPの作り方
  11. まとめ:成功するEC-CUBE制作のために
    1. EC-CUBE制作成功の3つのキーポイント
    2. 今後のトレンドと対応すべき技術動向
    3. 制作後の継続的な改善・成長のためのロードマップ
    4. EC-CUBE導入相談のご案内

はじめに

多くの企業がECサイトの導入を検討する中で、「EC-CUBE」は国産オープンソースのECプラットフォームとして高い人気を誇っています。本記事では、EC-CUBE制作の基本から応用まで、初心者からプロまで役立つ情報を徹底解説します。成功事例や失敗例、最新のSEO対策まで網羅した完全ガイドです。

EC-CUBE制作の基本と重要性

EC-CUBEとは?オープンソースECサイト構築システムの特徴

EC-CUBEは、日本発のオープンソースECサイト構築パッケージです。ソースコード(ソフトウェアを構成しているプログラム)が公開されており、誰でも無料でダウンロード・利用できるのが最大の特徴です。ソースコードの改変も制約がなく、自社のビジネスモデルや運営手法に沿って自由にカスタマイズが可能です。

2023年現在、EC-CUBEは推定35,000以上の店舗で利用されており、日本のECプラットフォームの中でも高いシェアを誇っています。特に中小企業から大企業まで幅広い規模のビジネスに採用され、多様なECサイト構築ニーズに対応しています。

なぜ今EC-CUBEが選ばれるのか?月商1,000万円以上のショップが利用する理由

ECマーケティング株式会社の調査によると、月商1,000万円以上のネットショップでの利用数がNo.1となっているEC-CUBE。その理由は以下のような点が挙げられます:

  1. 高度なカスタマイズ性:ASPサービスでは実現できない細部までのカスタマイズが可能
  2. 豊富なプラグイン:1,100以上の拡張機能で様々なニーズに対応可能
  3. データオーナーシップ:全てのECデータが自社の「資産」となり、マーケティングに活用できる
  4. ベンダーロックインの回避:特定のベンダーに依存せず、自由にサイト改善やリニューアルが可能
  5. インテグレートパートナーの豊富さ:約150社のパートナー企業による構築・サポートが受けられる

特に「決済画面やマイページを改善したいがASPでは変更できない」「管理画面のUIや機能性が悪く運営に負担がかかっている」というような課題を抱える企業にとって、EC-CUBEは最適な選択肢となっています。

他のECプラットフォームとの比較(Shopify・カラーミーショップ等)

EC-CUBEと他のメジャーなECプラットフォームを比較してみましょう:

項目EC-CUBEShopifyカラーミーショップ
初期費用無料(構築費別途)無料無料
月額費用サーバー代のみ約$29〜2991,980円〜45,800円
カスタマイズ性非常に高い中程度低め
技術難易度やや高め低め低め
データ所有権自社で完全所有一部制限あり一部制限あり
日本語対応
拡張性高い中程度低め

EC-CUBEは初期費用が無料で、月額費用もサーバー代のみというコスト面での魅力がある一方、技術難易度がやや高いという特徴があります。しかし、カスタマイズ性と拡張性の高さは他のプラットフォームを凌駕しており、将来的な事業拡大を見据えた場合に強みとなります。

EC-CUBE制作のメリットとデメリット

EC-CUBE導入のメリット:カスタマイズ性・費用対効果・データ管理

1. 圧倒的なカスタマイズ性

EC-CUBEの最大の魅力は、サイト全体をカスタマイズできる自由度の高さです。ASPサービスでは変更できない決済画面やマイページも含め、UI/UXを極限まで追求し、顧客体験を高められます。

2. コストパフォーマンスの高さ

EC-CUBEはオープンソースであるため、本体の利用料は無料です。月額費用もサーバー代のみというコスト面での優位性があります。大規模なECサイトになると、ASPサービスの月額費用が高額になるケースもあり、長期運用を考えるとコスト削減効果は大きいでしょう。

3. データの完全所有

EC-CUBEで構築したサイトのデータは全て自社の所有となります。顧客データや購買データを自由に分析・活用できることは、マーケティング戦略を立てる上で大きなアドバンテージです。また、基幹システムとの連携も自由に行えるため、社内のDX推進にも貢献します。

4. 運営の自立性

EC-CUBEは特定のベンダーに依存することなく、運営・改修が可能です。運営管理の内製化や、適材適所で複数ベンダーに委託することもできるため、柔軟な運営体制を構築できます。

5. 多様なビジネスモデルへの対応

BtoC、BtoB、D2C、モール型など、様々な販売形態に対応可能です。また、定期購入、予約販売、オーダーメイドなど、特殊な販売方法にも柔軟に対応できます。

EC-CUBE導入のデメリット:技術的難易度・初期構築コスト

1. 技術的なハードル

EC-CUBEの運用には、一定の技術知識が必要です。PHPやHTMLなどの基本的なプログラミング知識がないと、カスタマイズに苦労する場合があります。これは特に技術者不在の小規模企業にとっては課題となります。

2. 初期構築の手間とコスト

ASPサービスと比較すると、初期構築に時間とコストがかかります。デザインや機能のカスタマイズを行う場合、制作会社に依頼するケースが多く、その費用は数十万円から数百万円におよぶことがあります。

3. セキュリティ対策の必要性

オープンソースのため、セキュリティ対策は自己責任となります。定期的なアップデートやセキュリティ対策が欠かせないため、継続的なメンテナンス体制の構築が必要です。

4. サポート体制の違い

ASPサービスのような包括的なサポートはないため、問題が発生した場合は自社で対応するか、パートナー企業に依頼する必要があります。初心者にとっては不安要素となるかもしれません。

5. 学習コスト

管理画面の操作や設定方法など、使いこなすためには一定の学習期間が必要です。特に担当者の交代時などには、引き継ぎコストが発生することも考慮すべきでしょう。

2025年時点での最新バージョン(4.2系)の特徴と強化ポイント

2025年現在、EC-CUBEの最新バージョンは4.2系統となっており、以下のような特徴と強化ポイントがあります:

1. パフォーマンスの向上

4.2系では読み込み速度が大幅に改善され、特に商品数が多い大規模ECサイトでのパフォーマンスが向上しています。これにより、ユーザー体験の向上とコンバージョン率の改善が期待できます。

2. セキュリティ強化

セキュリティ専門企業(EGセキュアソリューションズ株式会社)とのアドバイザリー契約による多層的な脆弱性診断を実施。継続的でクオリティの高いセキュリティ向上に取り組んでいます。

3. 管理画面のUI/UX改善

管理画面の操作性が向上し、運営者の業務効率化が図られています。特に商品登録や注文管理の画面が見やすくなり、日常の運用がスムーズになっています。

4. モバイル最適化の強化

スマートフォンでのショッピング体験を重視した設計となり、デフォルトテンプレートのレスポンシブ対応が強化されています。モバイルファースト時代に合わせた対応が進んでいます。

5. 構造化データの標準実装

商品の構造化データがjson-ldでマークアップされるようになり、Google検索結果での表示が最適化されています。これにより、SEOパフォーマンスの向上が期待できます。

EC-CUBE制作の手順:ステップバイステップガイド

制作前の準備と要件定義:成功するECサイトの設計図作り

成功するEC-CUBE制作の第一歩は、しっかりとした要件定義です。以下のポイントを押さえて準備を進めましょう:

1. ビジネス目標の明確化

まずはECサイト構築の目的を明確にします。「売上向上」「新規顧客獲得」「既存顧客の満足度向上」など、具体的な数値目標を設定しましょう。これにより、必要な機能や優先度が決まります。

2. ターゲット顧客の定義

ターゲットとなる顧客層を明確にします。年齢、性別、購買行動、興味関心などのペルソナを作成し、その顧客層にとって使いやすいサイト設計を考えましょう。

3. 必要機能のリストアップ

以下のような機能が必要かどうかを検討します:

  • 会員登録/ログイン機能
  • 商品検索/フィルタリング機能
  • お気に入り/ウィッシュリスト機能
  • クーポン/ポイント機能
  • レビュー/評価機能
  • 定期購入機能
  • 複数配送先対応
  • 在庫管理連携

4. デザイン要件の整理

ブランドイメージに合ったデザインコンセプトを検討します。競合サイトも参考にしながら、差別化ポイントを明確にしましょう。レスポンシブデザインは必須です。

5. 運用体制の検討

サイト公開後の運用体制を検討します。商品更新やお問い合わせ対応など、誰がどのような業務を担当するのかを決めておきましょう。必要に応じて、管理画面のカスタマイズも検討します。

6. スケジュールと予算の設定

制作期間と予算を明確にします。一般的にEC-CUBE制作は、規模にもよりますが2〜6ヶ月程度かかります。予算についても、初期構築費用だけでなく、運用・保守費用も含めて計画しましょう。

サーバー選びとドメイン取得:EC-CUBEに最適なインフラ構築

EC-CUBEを快適に運用するためには、適切なサーバー環境が必須です。以下のポイントを押さえてインフラを構築しましょう:

1. サーバー要件を確認

EC-CUBE 4.2系の推奨環境は以下の通りです:

  • PHP 7.3以上(7.4以上推奨)
  • MariaDB 10.2以上またはMySQL 5.7以上
  • Apache 2.4以上またはnginx
  • メモリ:2GB以上(推奨)

2. サーバータイプの選択

EC-CUBEの運用に適したサーバータイプを選択します:

サーバータイプ特徴向いているケース
共有サーバー低コスト、管理が簡単小規模店舗、月間PV数が少ない場合
VPS/クラウド自由度が高い、スケーラブル中〜大規模店舗、カスタマイズが多い場合
専用サーバー最高のパフォーマンス、完全な制御大規模店舗、セキュリティ要件が厳しい場合

おすすめのEC-CUBE向けサーバーとしては、Xserver、ConoHa、さくらのVPS、AWS、GCPなどが挙げられます。

3. ドメイン取得のポイント

ドメインは自社ブランドを反映した覚えやすいものを選びましょう。一般的には「.com」「.jp」などのTLDが信頼性が高いです。また、以下の点に注意します:

  • 短くてシンプルなドメイン名を選ぶ
  • ハイフンの使用は最小限に
  • 商標権に抵触しないか確認
  • 将来の事業展開を考慮したドメイン選び

4. SSLサーティフィケートの導入

EC-CUBEでは商品購入時に個人情報を扱うため、SSL証明書の導入は必須です。Let’s Encryptなどの無料SSLも利用可能ですが、大規模ECサイトでは有料のEV SSLなど、より信頼性の高いものを検討しましょう。

5. バックアップ体制の構築

定期的なバックアップ体制を構築します。データベースと画像ファイルを別々にバックアップする仕組みを整えましょう。また、復元テストも定期的に行うことをおすすめします。

EC-CUBEのインストールとセットアップ:初期設定の詳細手順

EC-CUBEのインストール手順は以下の通りです:

1. EC-CUBEのダウンロード

EC-CUBE公式サイトから最新版のEC-CUBEをダウンロードします。

2. サーバーへのアップロード

ダウンロードしたファイルを解凍し、FTPクライアントを使ってサーバーにアップロードします。

3. インストーラーの実行

ブラウザでアップロードしたEC-CUBEのURLにアクセスすると、インストーラーが起動します。画面の指示に従って以下の情報を入力します:

  • ショップ名
  • 管理者メールアドレス
  • 管理者パスワード
  • データベース接続情報

4. 初期設定の実施

インストール完了後、管理画面にログインして以下の設定を行います:

  • 基本設定: ショップ名、メールアドレス、送信元メールアドレスなど
  • 特定商取引法: 販売業者名、運営責任者名、住所、電話番号など
  • 支払方法: クレジットカード、代金引換、銀行振込など
  • 配送方法: 配送業者、送料など
  • 税率設定: 消費税率の設定
  • メール設定: 各種自動送信メールの内容

5. セキュリティ設定

セキュリティ強化のために以下の設定を行います:

  • 管理画面のURLを変更する
  • 強固なパスワードを設定する
  • 不要なディレクトリのアクセス制限
  • ファイルアクセス権限の適切な設定

6. モバイル表示の確認

スマートフォンやタブレットでの表示を確認し、レスポンシブ対応が正しく機能しているか確認します。

基本機能の設定:商品・カテゴリ・決済機能の構築方法

EC-CUBEの基本機能を設定して、ECサイトの骨格を作りましょう:

1. カテゴリ設定

管理画面の「商品管理 > カテゴリ管理」から、商品カテゴリを設定します。カテゴリは階層構造にでき、メインカテゴリとサブカテゴリを作成できます。SEOを考慮したカテゴリ名を設定しましょう。

2. 商品登録

「商品管理 > 商品マスター」から商品を登録します。以下の項目を設定します:

  • 商品名(SEOを意識した名称)
  • 商品説明(短文と詳細)
  • 商品画像(メイン画像と複数のサブ画像)
  • 価格(通常価格、セール価格)
  • 在庫数
  • 商品コード
  • カテゴリ
  • 検索キーワード
  • 商品タグ
  • 送料設定

3. 決済機能の設定

「設定 > 支払方法設定」から決済方法を設定します。EC-CUBEのデフォルトでは以下の決済方法が利用可能です:

  • クレジットカード決済
  • 銀行振込
  • 代金引換

クレジットカード決済を導入する場合は、追加のプラグインやサービス連携が必要になります。主な決済サービスには、GMOペイメント、Stripe、PayPal、Amazon Pay、楽天ペイメントなどがあります。

4. 配送設定

「設定 > 配送方法設定」から配送方法を設定します。配送業者ごとの送料や、配送地域による送料の変更も設定可能です。

5. メール設定

「設定 > メール設定」から、各種自動送信メールのテンプレートを編集します。主なメールテンプレートには以下があります:

  • 会員登録完了メール
  • 注文確認メール
  • 注文キャンセルメール
  • 出荷通知メール
  • お問い合わせ受付メール

メールテンプレートはHTMLメールとテキストメールの両方を設定できますが、両方設定することでさまざまなメールクライアントに対応できます。

EC-CUBE制作のデザインとカスタマイズ

テンプレートの選び方と活用法:デザインの基礎

EC-CUBEのデザインは「テンプレート」を基本に構築されます。テンプレートの選び方と活用法について解説します:

1. EC-CUBEのテンプレート構造を理解する

EC-CUBE 4系ではTwigというテンプレートエンジンを採用しています。主なディレクトリ構造は以下の通りです:

/app/template/
  ├─ default/ (デフォルトテンプレート)
  │   ├─ Block/ (ヘッダーやフッターなどのブロック)
  │   ├─ Cart/ (カート関連)
  │   ├─ Content/ (コンテンツページ)
  │   ├─ Entry/ (会員登録関連)
  │   ├─ Help/ (ヘルプページ)
  │   ├─ Mypage/ (マイページ関連)
  │   ├─ Product/ (商品ページ関連)
  │   ├─ Shopping/ (購入フロー関連)
  │   └─ ...
  └─ user_data/ (カスタムテンプレート)

2. テンプレート選びのポイント

テンプレートを選ぶ際のポイントは以下の通りです:

  • ブランドイメージとの一致: 自社のブランドイメージに合ったデザインか
  • レスポンシブ対応: スマートフォン・タブレット表示に最適化されているか
  • カスタマイズのしやすさ: コードが整理されており、修正がしやすいか
  • SEO対応: SEOに配慮した構造になっているか
  • サポート体制: テンプレート提供元のサポートが充実しているか

3. テンプレート入手先

EC-CUBEのテンプレートは以下から入手できます:

  • EC-CUBE公式のデフォルトテンプレート
  • EC-CUBEオフィシャルプラグインストア
  • インテグレートパートナーの独自テンプレート
  • テンプレート販売サイト

4. テンプレートのカスタマイズ方法

テンプレートのカスタマイズは主に以下の方法で行います:

  • CSSの修正: 色やフォント、レイアウトなどの修正
  • Twigファイルの修正: 表示要素や構造の変更
  • JSファイルの修正: 動的な挙動の変更

カスタマイズを行う際は、親テーマを直接編集するのではなく、子テーマを作成してそこで修正を加えるのがベストプラクティスです。これにより、EC-CUBEのアップデート時にカスタマイズ内容が上書きされることを防げます。

レスポンシブデザインの最適化:モバイルファースト対応の重要性

現在のEC市場では、モバイル経由の購入が多数を占めるため、レスポンシブデザインの最適化は非常に重要です:

1. モバイルファーストの考え方

モバイルファーストとは、まずスマートフォン向けのデザインを考え、そこから拡張してタブレットやPC向けのデザインを構築する考え方です。EC-CUBE 4系ではこのアプローチを採用しており、基本的にモバイル対応が整っています。

2. レスポンシブ対応のポイント

  • ビューポート設定: モバイルデバイスの画面幅に合わせたビューポート設定
  • フレキシブルなグリッドレイアウト: 画面サイズに応じて調整されるレイアウト
  • メディアクエリの活用: 画面サイズごとにスタイルを変更
  • タッチ操作への配慮: ボタンや要素をタップしやすいサイズにする
  • 画像の最適化: 画像サイズを最適化し、表示速度を向上

3. モバイルUIの改善ポイント

  • シンプルなナビゲーション: ハンバーガーメニューなどで整理
  • 検索機能の強化: モバイルでは特に検索からの導線が重要
  • フォーム入力の簡略化: 入力項目を減らし、オートコンプリート機能を活用
  • 大きなCTAボタン: 購入や問い合わせボタンは大きく目立たせる
  • 読み込み速度の最適化: AMPページの検討など

4. デバイス別テストの実施

さまざまなデバイスでのテストが必要です:

  • 異なる解像度のスマートフォン(iPhone、Androidなど)
  • 各種タブレット(iPad、Android Tabletなど)
  • デスクトップPC(異なる画面サイズ)
  • 各種ブラウザ(Safari、Chrome、Firefox、Edgeなど)

テストツールとしては、Chrome DevTools、BrowserStack、Responsivelyなどが活用できます。

UI/UX設計:顧客体験を向上させるデザインのポイント

ECサイトでは、顧客体験(UX)の質がコンバージョン率に大きく影響します。EC-CUBE制作時に押さえるべきUI/UX設計のポイントを解説します:

1. シンプルで直感的なナビゲーション

  • カテゴリ構造をシンプルにし、3階層以内に収める
  • メガメニューを活用して多数のカテゴリを視覚的に整理
  • パンくずリストで現在地を明確に示す
  • スマートサーチ機能(フィルタリング、オートコンプリートなど)の実装

2. 商品ページの最適化

  • 高品質な商品画像(複数アングル、ズーム機能)
  • 明確でわかりやすい商品説明
  • スペック表や比較表などの情報整理
  • 適切な在庫表示と納期情報
  • レビュー・評価の表示
  • 関連商品・おすすめ商品の提案
  • わかりやすい価格表示(税込・税抜の明示)

3. 購入フローの最適化

  • ステップ数を最小限に(理想は3ステップ以内)
  • 各ステップでの進捗表示
  • ゲスト購入オプションの提供
  • 複数の決済方法の用意
  • フォーム入力の簡略化(住所自動入力など)
  • エラーメッセージは具体的でわかりやすく
  • 最終確認画面でのわかりやすい注文内容表示

4. ビジュアルデザインの工夫

  • ブランドカラーの一貫した使用
  • 読みやすいフォントと適切なフォントサイズの選択(最小でも14px以上)
  • コントラストを意識した色使いで可読性を確保
  • 空白(ホワイトスペース)を効果的に使用してコンテンツを整理
  • アクションボタンは目立つ色で統一(カートボタンなど)
  • 画像とテキストのバランスを考慮したレイアウト

5. マイクロインタラクションの活用

  • カートに追加した際のアニメーション効果
  • ホバー時の視覚的フィードバック
  • スクロール位置に応じたコンテンツの表示
  • フォーム入力時のリアルタイムバリデーション
  • ローディング状態の視覚的表示

6. パフォーマンス最適化

  • ページロード時間の短縮(理想は2秒以内)
  • 画像の最適化と遅延読み込み
  • 必要最小限のJavaScriptの使用
  • モバイル向けにAMP対応の検討
  • ページキャッシュの適切な設定

これらのUI/UX設計ポイントをEC-CUBE制作時に意識することで、使いやすく、顧客満足度の高いECサイトを実現できます。特にカート離脱率の低減や、リピート購入率の向上につながります。

高度なカスタマイズ事例:BtoB機能・予約システム・定期購入など

EC-CUBEの強みは高度なカスタマイズが可能な点です。一般的なBtoCショップだけでなく、様々なビジネスモデルに対応できます。ここでは、具体的なカスタマイズ事例を紹介します:

1. BtoB機能の実装

BtoB向けECサイトでは以下のようなカスタマイズが一般的です:

  • 会社単位のアカウント管理: 親アカウントと子アカウントの階層管理
  • 見積機能: 複数商品の一括見積作成と承認フロー
  • 企業別価格設定: 取引先ごとの価格テーブル管理
  • 発注承認フロー: 担当者→管理者の承認フロー機能
  • 請求書発行機能: PDFでの請求書自動生成
  • 与信管理: 企業ごとの与信限度額の設定と管理
  • 納品書・領収書発行: 各種帳票の自動生成

実装例:大手電設資材メーカーは、EC-CUBEを使って全国の電気工事業者向けBtoBサイトを構築。企業別価格設定と発注承認フローにより、従来のFAX注文からの転換に成功し、作業効率が40%向上しました。

2. 予約システムの統合

予約型ビジネス(レッスン予約、レンタル予約など)向けのカスタマイズ例:

  • カレンダーベースの予約機能: 日付・時間枠での在庫管理
  • 複数条件での予約検索: 日時・場所・種類などで絞り込み
  • 予約変更・キャンセル機能: 期限付きの変更・キャンセル処理
  • リマインダー自動送信: メールやSMSでの予約リマインド
  • 定員管理: コースごとの予約上限設定

実装例:関東のクッキングスクールは、EC-CUBEベースの予約システムを導入し、24コース×8店舗の複雑な予約管理を自動化。予約受付業務の人件費を月20万円削減しました。

3. 定期購入システム

サブスクリプションモデルに対応するカスタマイズ:

  • 周期設定: 週次/月次/カスタム周期の設定
  • スキップ機能: 特定回のみスキップできる機能
  • 定期購入割引: 定期購入者向けの特別価格設定
  • 支払い方法管理: クレジットカードの自動更新管理
  • 配送先変更: 定期購入中の配送先変更機能
  • 定期購入キャンセル機能: ユーザー側での解約機能

実装例:自然食品販売会社は、EC-CUBEベースの定期購入システムを実装し、商品の定期購入率が導入前の8%から27%に上昇。LTV(顧客生涯価値)が約2.5倍に向上しました。

4. オーダーメイド商品対応

カスタマイズ商品販売のための機能:

  • 商品カスタマイズインターフェース: サイズ・色・素材などを選択
  • リアルタイムプレビュー: 選択内容に応じた商品イメージ表示
  • オプション別価格計算: 選択内容に応じた価格自動計算
  • 製作日数の自動計算: オプションに応じた納期表示

実装例:マルニ商事株式会社は、オーダーメイド額縁を販売するEC-CUBEサイトを構築。顧客がウェブ上で直感的にカスタマイズできるようにした結果、オンライン注文が前年比180%増加しました。

5. 越境EC対応

海外販売のためのカスタマイズ:

  • 多言語対応: 複数言語での商品情報・購入フロー提供
  • 多通貨決済: 複数通貨での表示・決済対応
  • 国際配送料計算: 国・地域ごとの配送料自動計算
  • 税関申告書類自動生成: 輸出書類の自動作成
  • 国際決済対応: PayPalなどの国際決済手段対応

実装例:化粧品メーカーは、EC-CUBEを活用して日・英・中の3ヶ国語対応の越境ECサイトを構築。海外売上が導入初年度で全体の25%を占めるまでに成長しました。

これらの高度なカスタマイズは、EC-CUBEのオープンソースとしての柔軟性を活かした事例です。企業の独自ビジネスモデルに合わせて機能を追加・拡張できる点が、EC-CUBEの最大の魅力と言えるでしょう。

EC-CUBEのSEO対策:検索上位表示のための設定

タイトルタグ・メタディスクリプションの最適化手順

EC-CUBEサイトのSEO対策の基本は、各ページのタイトルタグとメタディスクリプションの最適化です。以下に具体的な手順を解説します:

1. タイトルタグの最適化

EC-CUBE 4系では、デフォルトでは多くのページで「ショップ名 | ページ名」という形式になっています。これを検索ユーザーの視点で最適化しましょう。

最適化の手順:

  1. テンプレートファイルの確認:
    /app/template/default/default_frame.twig がタイトルタグのテンプレートです。
  2. タイトルタグの構成変更:
    ページタイプごとに最適なタイトル構成に変更します。
  3. 各ページタイプ別のタイトル最適化:
ページタイプ最適なタイトル構成
トップページショップ名+キャッチフレーズ「ABC Shop – オーガニック食品の通販サイト」
商品ページ商品名+主要キーワード+ショップ名「オーガニックコーヒー 有機JAS認証 100g | ABC Shop」
カテゴリページカテゴリ名+「商品一覧」+ショップ名「オーガニックドリンク商品一覧 | ABC Shop」
特集ページ特集タイトル+ショップ名「夏のコーヒーギフト特集 | ABC Shop」

2. メタディスクリプションの最適化

メタディスクリプションは検索結果でのクリック率に直結する重要な要素です。

最適化の手順:

  1. テンプレートファイルの確認:
    同じく /app/template/default/default_frame.twig で設定します。
  2. メタディスクリプションタグの追加:
    適切なコードを追加します。
  3. 各ページタイプ別のディスクリプション最適化:
ページタイプ最適なディスクリプション文字数
トップページショップの特徴、取扱商品の概要、USPなど80〜120字
商品ページ商品の特徴、素材、使用感、ベネフィットなど80〜120字
カテゴリページカテゴリの特徴、含まれる商品群の概要など80〜120字
特集ページ特集の内容、対象商品、セール情報など80〜120字

3. 最適化のポイント

  • キーワード配置: 重要なキーワードは前半に配置
  • ユニーク性: 全ページで異なるタイトル・ディスクリプションを設定
  • 自然な読みやすさ: キーワードの詰め込みすぎを避ける
  • アクション喚起: 「送料無料」「24時間以内発送」などの特典を含める
  • 文字数制限: タイトルは全角30〜35文字以内、ディスクリプションは80〜120字程度

H1タグとコンテンツ構造の最適化方法

適切なH1タグの設定とコンテンツ構造の最適化は、検索エンジンがページの内容を理解するために重要な要素です。EC-CUBE 4系での最適化方法を解説します:

1. H1タグの最適化

EC-CUBE 4系のデフォルトテンプレートでは、一部ページでH1タグの設定が適切でない場合があります。以下の手順で最適化しましょう:

最適化の手順:

  1. 各ページタイプのテンプレートファイルを確認:
ページタイプテンプレートファイル
トップページ/app/template/default/Block/eyecatch.twig
商品一覧ページ/app/template/default/Product/list.twig
商品詳細ページ/app/template/default/Product/detail.twig
カテゴリページ/app/template/default/Product/list.twig

2. H1タグの設置:

各ページで適切なH1タグを設定します。例えば商品詳細ページの場合:

// 変更前
<div class="product_detail_name">{{ Product.name }}</div>

// 変更後
<h1 class="product_detail_name">{{ Product.name }}</h1>

2. コンテンツ構造の最適化

適切な見出し階層と構造化されたコンテンツは、ユーザビリティとSEOの両方に重要です。

最適化の手順:

  1. 見出し階層の設定:
    適切な見出し階層(H1→H2→H3)を設定します。特に商品詳細ページでは以下のような構造が望ましいです:
<h1>商品名</h1>

<h2>商品の特徴</h2>
<p>特徴の説明文...</p>

<h2>商品仕様</h2>
<h3>サイズ</h3>
<p>サイズ情報...</p>
<h3>素材</h3>
<p>素材情報...</p>

<h2>ご使用方法</h2>
<p>使用方法の説明...</p>

canonicalタグ・robots.txt・サイトマップ設定の詳細

EC-CUBE 4系では、SEO対策として重要なcanonicalタグ、robots.txt、サイトマップの適切な設定が必要です。ここでは、それぞれの詳細な設定方法を解説します:

1. canonicalタグの設定

canonicalタグは、同一コンテンツが異なるURLで表示される際に、検索エンジンに「正規のURL」を指示するためのタグです。EC-CUBEでは特に重要です。

設定手順:

  1. デフォルトテンプレートの確認:
    /app/template/default/default_frame.twig でcanonicalタグを確認します。
  2. canonicalタグの最適化:
    適切なコードを追加します。
  3. 特に重要なcanonical設定のケース:
  • ソート・フィルタリング時: 商品一覧でのソートやフィルタリングした状態のURLは、基本のカテゴリURLをcanonicalに設定
  • ページネーション時: rel=”prev”とrel=”next”を適切に設定
  • 検索結果ページ: 検索結果ページは原則としてnoindexとする

2. robots.txtの設定

robots.txtは、検索エンジンのクローラーに対してクロールを許可/禁止するページを指定するファイルです。

設定手順:

  1. robots.txtファイルの確認:
    EC-CUBEのルートディレクトリにある robots.txt を編集します。なければ新規作成します。
  2. 基本的なrobots.txt設定:
User-agent: *
Disallow: /mypage/
Disallow: /shopping/
Disallow: /cart/
Disallow: /entry/
Disallow: /forgot/
Disallow: /contact/
Disallow: /search/
Disallow: /products/list?*
Allow: /products/list?category_id=*
Allow: /products/list?name=*

# サイトマップの場所を指定
Sitemap: https://www.your-ec-site.com/sitemap.xml

3. サイトマップ設定

サイトマップは、サイト構造を検索エンジンに効率的に伝えるためのXMLファイルです。EC-CUBEではデフォルトでは生成されないため、設定が必要です。

設定手順:

  1. sitemap.xml作成用のプラグインを導入:
    EC-CUBE公式プラグインストアから「サイトマップ出力プラグイン」をインストールするか、独自にサイトマップを作成します。

サイトマップのベストプラクティス:

  • 更新頻度の指定: <changefreq> タグで更新頻度を適切に設定
  • 優先度の設定: <priority> タグでページの重要度を0.0〜1.0で設定
  • 最終更新日の指定: <lastmod> タグで最終更新日を指定
  • 画像サイトマップの追加: 商品画像を含む画像サイトマップも効果的
  • 定期的な更新: 商品追加・削除に合わせてサイトマップを定期更新

Search Console登録と活用:インデックス促進と分析方法

EC-CUBEで構築したサイトのSEOパフォーマンスを最大化するためには、Google Search Consoleの活用が不可欠です。Search Consoleの登録から有効活用法まで解説します:

1. Google Search Consoleへの登録手順

  1. Google Search Consoleにアクセス:
    Google Search Consoleにアクセスし、Googleアカウントでログインします。
  2. プロパティの追加:
    「プロパティを追加」ボタンをクリックし、以下のいずれかの方法でプロパティを登録します:

    • URLプレフィックス: https://www.your-ec-site.com/ のようにURLを入力
    • ドメイン: your-ec-site.com のようにドメイン名を入力(推奨)
  3. 所有権の確認:
    以下のいずれかの方法で所有権を確認します:

    • HTMLファイル: 提供されたHTMLファイルをルートディレクトリにアップロード
    • HTMLタグ: 提供されたHTMLタグをサイトのhead内に追加
    • DNSレコード: DNSにTXTレコードを追加(ドメインプロパティの場合)
    • Google Analytics: 既にGoogleアナリティクスを導入している場合は連携可能
    • Google タグマネージャー: GTMを使用している場合は連携可能
  4. サイトマップの登録:
    所有権の確認が完了したら、左側のメニューから「サイトマップ」を選択し、前述のステップで作成したsitemap.xmlのURLを入力して送信します。

2. インデックス促進のための活用法

  1. URL検査:
    「URL検査」機能を使用して、特定のURLがGoogleにどのように認識されているかを確認できます。新製品ページなどを公開したら、すぐに検査してインデックスをリクエストできます。
  2. インデックスカバレッジの監視:
    「カバレッジ」レポートで、インデックスの問題を確認し、修正できます。
  3. モバイル使用性の確認:
    「モバイルユーザビリティ」レポートで、モバイル表示での問題を確認できます。EC-CUBEでのモバイル対応は重要なポイントです。
  4. コアウェブバイタルの改善:
    「ページエクスペリエンス」レポートでコアウェブバイタルを確認し、改善します。

EC-CUBE制作の費用と相場

自社構築の費用内訳:必要なリソースと工数

EC-CUBEを自社で構築する場合の費用内訳と必要なリソースについて解説します。オープンソースであるEC-CUBEは本体が無料で利用できるため、初期コストを抑えられる一方、技術的なスキルや工数が必要となります。

1. 初期費用の内訳

項目概算費用備考
EC-CUBE本体無料オープンソースのため
サーバー構築費2〜5万円VPSやクラウドサーバーの初期設定費
ドメイン取得費1,000〜3,000円/年新規取得の場合
SSL証明書無料〜5万円/年Let’s Encryptなら無料、EV SSLは高額
デザインテンプレート無料〜10万円無料テンプレート使用~カスタムテンプレート作成
機能拡張プラグイン0〜20万円必要な機能により変動

2. 人的リソースと必要スキル

EC-CUBEを自社で構築するには、以下のようなスキルセットが必要です:

  • サーバー/インフラ知識: Linuxサーバー、Apache/Nginx、PHPなどの設定
  • プログラミング知識: PHP、HTML、CSS、JavaScript、Twigテンプレート
  • データベース知識: MySQL/MariaDBの操作・設定
  • ECサイト設計知識: UI/UX設計、コンバージョン最適化
  • SEO知識: 基本的なSEO対策の理解と実装

3. 工数の目安

EC-CUBEを自社で構築する場合の工数目安は以下の通りです:

フェーズ工数(人日)備考
要件定義・設計5〜10日サイト規模により変動
サーバー構築・EC-CUBE設置1〜3日インフラ知識により変動
基本設定2〜5日商品登録、支払・配送設定など
デザインカスタマイズ5〜15日カスタマイズ度合いにより変動
機能拡張・プラグイン導入3〜15日必要機能により変動
テスト・調整3〜7日テスト項目数により変動
合計19〜55日小規模〜中規模のECサイトの場合

制作会社に依頼する場合の費用相場(規模別の価格帯)

EC-CUBE制作を外部の専門会社に依頼する場合の費用相場を、ECサイトの規模別に解説します。Web幹事の調査データによると、EC-CUBE構築の平均費用は262.3万円(中央値214.0万円)となっています。

1. 小規模ECサイトの費用相場(商品数100点以下)

基本的な機能を備えた小規模なECサイトの場合:

項目費用相場備考
初期構築費50〜150万円基本設計・デザイン・構築
デザインカスタマイズ20〜50万円テンプレートベースのカスタマイズ
プラグイン導入・設定10〜30万円基本的なプラグイン導入
商品登録代行5〜10万円50〜100商品程度の登録
運用サポート3〜8万円/月基本的な更新・保守
合計(初期)85〜240万円サイト公開までの費用

2. 中規模ECサイトの費用相場(商品数100〜1,000点程度)

多機能で使いやすさを重視した中規模ECサイトの場合:

項目費用相場備考
初期構築費150〜300万円詳細設計・オリジナルデザイン・構築
デザインカスタマイズ50〜100万円オリジナルデザイン作成
システムカスタマイズ50〜150万円独自機能の開発
プラグイン導入・設定30〜60万円多数のプラグイン連携
商品登録代行10〜30万円100〜1,000商品程度の登録
運用サポート8〜15万円/月定期更新・保守・軽微な改修
合計(初期)290〜640万円サイト公開までの費用

3. 大規模ECサイトの費用相場(商品数1,000点以上)

複雑な業務要件や大量商品を扱う大規模ECサイトの場合:

項目費用相場備考
初期構築費300〜600万円詳細要件定義・設計・プロジェクト管理
デザインカスタマイズ100〜200万円完全オリジナルデザイン・UI/UX設計
システムカスタマイズ150〜400万円大規模カスタマイズ・独自機能開発
外部システム連携100〜300万円基幹システム・在庫管理・CRM等との連携
プラグイン導入・カスタム50〜150万円複数プラグインのカスタマイズ・連携
商品登録代行30〜100万円1,000商品以上の大量登録
運用サポート15〜50万円/月専任担当者によるサポート・改修
合計(初期)730〜1,750万円サイト公開までの費用

EC-CUBE制作でよくある失敗と対策

要件定義の不足による手戻りと対策方法

EC-CUBEサイト制作において、要件定義の不足は最も頻繁に発生する問題の一つです。適切な要件定義がないまま開発を進めると、後々の大幅な修正や追加開発が必要になり、コスト増加や納期遅延につながります。ここでは、よくある要件定義の失敗パターンと効果的な対策方法を解説します。

1. よくある要件定義の失敗パターン

  1. 曖昧な要求と期待の不一致
    • 失敗例: 「使いやすいサイトにしてほしい」「おしゃれなデザインで」といった抽象的な要求だけを伝え、具体的な機能要件を明確にしなかった結果、想像と全く異なるサイトが完成して大幅な修正が必要になった。
    • 影響: 開発後半での大幅な設計変更、追加コスト発生、リリース遅延
  2. 業務フローの考慮不足
    • 失敗例: 実際の業務フロー(受注処理、在庫管理、出荷プロセスなど)を考慮せず、標準機能だけを導入したところ、運用開始後に作業効率が著しく低下。
    • 影響: 運用コストの増加、スタッフの負担増、顧客満足度低下

2. 効果的な要件定義の対策方法

  1. 要件定義ワークショップの実施
    • 具体策: 関係者全員(経営層、マーケティング、ECサイト運営、開発会社など)が参加するワークショップを開催し、ビジョンの共有と具体的な要件の洗い出しを行う
    • ツール活用: ホワイトボードやオンラインコラボレーションツール(Miro、Figmaなど)を活用してビジュアルに意見を集約
    • 実施タイミング: プロジェクト開始直後、開発会社選定前に実施することが理想的
  2. 詳細な要件定義書(RFP)の作成
    • 記載内容:
      • プロジェクトの背景と目的
      • ターゲットユーザーの定義
      • 必須機能とオプション機能の明確化
      • 各機能の優先順位付け
      • デザイン要件(ブランドガイドライン、参考サイトなど)
      • 技術要件(レスポンシブ対応、対応ブラウザなど)
      • 運用要件(更新頻度、運用体制など)
      • スケジュールと予算の制約条件
    • 実務ポイント: テンプレートを活用し、チェックリスト形式で漏れを防止する

EC-CUBE制作の成功事例と実例

BtoC事例:「ナチュラルハーブ」の売上200%増加の施策

老舗化粧品メーカーの子会社である「ナチュラルハーブ」は、EC-CUBEを活用したECサイトリニューアルにより、月商300万円から900万円へと売上を200%増加させることに成功しました。環境に優しいオーガニックスキンケア製品を販売するブランドとして、D2C(Direct to Consumer)戦略を強化し、顧客体験の向上と収益性の改善を実現したケースを詳しく解説します。

1. プロジェクト背景と課題

リニューアル前の状況

  • 5年前に構築した古いECサイトで、モバイル対応が不十分
  • 商品数約100点、月間訪問者数約1万人
  • カート完了率2.1%、リピート率15%と低迷
  • 顧客の6割が40-50代女性、デジタルネイティブ層へのアプローチが弱い

主な課題

  • モバイルユーザーの離脱率が高い(モバイル離脱率78%)
  • 商品情報が不足し、ブランドの世界観が伝わりにくい
  • 顧客データの活用が不十分でマーケティング施策が限定的
  • 決済方法が銀行振込とクレジットカードのみで若年層に不便
  • 在庫管理と発送管理が別システムで非効率的

2. EC-CUBEを活用した解決策と実装内容

EC-CUBE導入のポイント

  • 最新のEC-CUBE 4.1系を採用し、完全レスポンシブ対応の実現
  • オリジナルデザインテンプレートによるブランドアイデンティティの強化
  • 基幹システム連携によるリアルタイム在庫管理の実現
  • データ分析基盤の強化と自動メール配信の導入

具体的な実装内容

  1. UI/UXの全面刷新
    • モバイルファーストのデザイン設計
    • 高品質な商品画像の複数枚表示(ズーム機能付き)
    • 商品検索・フィルタリング機能の強化
    • カート〜決済までのステップ簡略化(5ステップ→3ステップ)
  2. コンテンツマーケティングの強化
    • 各商品ページに「使い方ガイド」「お客様の声」セクション追加
    • 成分解説ページの充実(成分のこだわりと効果の解説)
    • ブランドストーリーと製造工程の透明化コンテンツ
    • 定期的な美容コラム更新による回遊性向上

3. 導入後の効果と成果

定量的な成果

  • 月商:300万円 → 900万円(200%アップ)
  • 月間訪問者数:1万人 → 2.5万人(150%アップ)
  • カート完了率:2.1% → 4.8%(128%アップ)
  • モバイル経由の購入率:22% → 61%
  • リピート率:15% → 38%(特に定期購入が貢献)
  • 客単価:5,200円 → 7,800円(50%アップ)
  • 会員数:3,000人 → 11,000人(約1年で267%増)

EC-CUBE制作を依頼する際のポイントと選び方

信頼できる制作会社の特徴とチェックリスト

EC-CUBE制作を外部に依頼する場合、適切なパートナー選びが成功の鍵を握ります。ここでは、信頼できるEC-CUBE制作会社の特徴と、選定時に活用できる具体的なチェックリストを紹介します。

1. 信頼できるEC-CUBE制作会社の主な特徴

① EC-CUBEの専門知識と実績

  • EC-CUBE公式パートナー認定(プラチナ・ゴールド等の認定ランク)
  • EC-CUBE開発コミュニティへの貢献度
  • 最新バージョンへの対応状況と技術アップデート
  • EC-CUBE導入実績の豊富さと成功事例

② 業界・業態への理解

  • あなたのビジネス業界への知識と理解
  • 類似業種のEC構築経験
  • BtoC/BtoB/D2Cなど取引形態別の対応実績
  • 業界特有の課題に対する解決策の提案力

2. 制作会社選定のための詳細チェックリスト

以下のチェックリストを使用して、複数の制作会社を比較評価することをおすすめします。各項目を5点満点で評価し、合計点で比較すると客観的な判断がしやすくなります。

【技術力・実績】

  • □ EC-CUBE公式パートナー認定の有無とランク
  • □ EC-CUBE構築の実績件数(過去3年間)
  • □ 最新バージョン(4.2系)の案件実績
  • □ 大規模EC(商品数1,000以上)の構築経験
  • □ 基幹システム連携の実績
  • □ プラグイン開発・カスタマイズの実績
  • □ セキュリティ対策の知見と実績
  • □ パフォーマンス最適化の知見と実績

【ポートフォリオ・事例】

  • □ 業界・業種が近い制作事例の有無
  • □ 公開中のサイトでの動作確認
  • □ デザイン・UIの品質と多様性
  • □ モバイル対応の品質(レスポンシブデザイン)
  • □ 事例における課題解決力(Before/After)
  • □ 顧客の声・推薦状の有無
  • □ 受賞歴やメディア掲載の有無

要件定義・提案依頼のポイント:RFPの作り方

EC-CUBE制作を外部に依頼する際、明確な要件定義と提案依頼書(RFP:Request For Proposal)の作成が、プロジェクトの成功を左右します。適切に作成されたRFPは、制作会社との認識齟齬を減らし、期待通りの成果物を得るための重要なステップです。

1. RFPの重要性と基本構成

RFPの目的と重要性:

  • 自社の要件を明確化し、プロジェクトの方向性を定める
  • 複数の制作会社から比較可能な提案を得る
  • 見積もり精度を高め、予算超過のリスクを低減
  • プロジェクト範囲を明確にし、後々の認識のズレを防ぐ

基本的なRFP構成要素:

  1. プロジェクト概要: 背景、目的、全体像
  2. 会社・事業概要: 自社のビジネスモデルと現状
  3. プロジェクトの目標: 達成したい具体的なゴール
  4. 必要機能と要件: 技術・デザイン・運用面での要件
  5. スケジュール: マイルストーンと納期
  6. 予算感: 概算予算レンジ(可能であれば)
  7. 評価基準: 提案内容の評価ポイント
  8. 問い合わせ方法: 質問受付方法や担当者連絡先

まとめ:成功するEC-CUBE制作のために

EC-CUBE制作成功の3つのキーポイント

EC-CUBEを使ったECサイト制作の成功は、綿密な計画と適切な実行にかかっています。これまでの解説を踏まえ、EC-CUBE制作プロジェクトを成功に導く3つの重要なキーポイントをまとめます。

1. 明確な戦略と要件定義

EC-CUBE制作の成功は、プロジェクト開始前の準備にかかっています。明確な戦略と要件定義が不可欠です。

① ビジネス目標の明確化

成功するEC-CUBE制作の第一歩は、ECサイトを通じて達成したいビジネス目標を明確にすることです。単に「売上を増やす」という漠然とした目標ではなく、以下のような具体的な目標設定が重要です:

  • 「既存顧客のリピート率を20%から35%に向上させる」
  • 「新規顧客獲得コストを30%削減する」
  • 「商品あたりの平均注文数を1.2点から1.8点に増加させる」
  • 「カート放棄率を65%から40%に低減する」

こうした具体的な数値目標があることで、ECサイトのどの機能やデザイン要素に注力すべきかが明確になり、制作の方向性が定まります。

2. 適切なパートナー選択と協業体制

EC-CUBE制作は専門的な知識と経験が必要なプロジェクトです。適切なパートナーを選び、効果的な協業体制を構築することが成功への近道です。

① EC-CUBE専門性と実績の評価

信頼できるパートナー選びには、EC-CUBEに関する専門性と実績の評価が欠かせません:

  • EC-CUBE構築の具体的な実績数(特に直近2〜3年の実績)
  • 類似業種・規模でのEC-CUBE開発経験
  • カスタマイズ事例の深さと複雑性
  • EC-CUBE公式パートナーの認定レベル(プラチナ、ゴールドなど)

単なる制作会社ではなく、EC-CUBEに精通した専門家を選ぶことで、技術的課題の解決力や最適なアプローチの提案力が大きく異なります。

3. 段階的な実装と継続的な改善

EC-CUBE制作プロジェクトは、一度のビッグバンリリースではなく、段階的な実装と継続的な改善のサイクルで進めることが成功への近道です。

① MVPアプローチによる迅速な市場投入

最小限の機能で素早くリリースし、実際のユーザーフィードバックを基に改善していくMVP(Minimum Viable Product)アプローチが効果的です:

  • 核となる必須機能のみで初期リリース
  • 実際のユーザー行動データに基づく機能優先度の再評価
  • 段階的な機能拡張とUI/UX改善
  • 月次または四半期ごとの定期アップデート計画

このアプローチにより、市場の反応を早く得られるだけでなく、無駄な機能開発を防ぎ、投資対効果を最大化できます。

今後のトレンドと対応すべき技術動向

EC-CUBE制作において、最新のトレンドや技術動向を把握し、適切に対応することは競争優位性を保つために重要です。2025年以降に注目すべき主要なトレンドと技術動向を紹介します。

1. EC業界の主要トレンド

① パーソナライゼーションの高度化

顧客一人ひとりに合わせたショッピング体験の提供がますます重要になっています:

  • AIを活用した個別レコメンデーション
  • 顧客行動履歴に基づく動的コンテンツ表示
  • 顧客セグメントごとのパーソナライズドメール
  • リピーター向け特別体験の提供

EC-CUBEでは、顧客データプラットフォーム(CDP)との連携や、AIレコメンドプラグインの活用で対応可能です。

2. 技術面での重要動向

① モバイルコマースの進化

スマートフォンでのショッピング体験がますます重要になっています:

  • モバイルファーストを超えたモバイルオンリー設計
  • PWA(Progressive Web App)の普及
  • AMP(Accelerated Mobile Pages)対応
  • 音声検索・音声ショッピングへの対応

EC-CUBEでは、PWA対応のテーマ開発や、AMP対応のカスタマイズが重要になります。

制作後の継続的な改善・成長のためのロードマップ

EC-CUBEサイトの制作が完了したら、継続的な改善と成長のためのロードマップを策定することが重要です。以下に、制作後の1年間を4つのフェーズに分けた改善・成長ロードマップを提案します。

フェーズ1: 安定化と基盤強化(1〜3ヶ月目)

サイトローンチ直後は、システムの安定稼働と基盤強化に注力します:

① パフォーマンスとバグの継続的監視

  • サーバー応答時間、ページ読み込み速度の定期計測
  • エラーログの定期確認と迅速な修正
  • ユーザーフィードバックからの問題点抽出

② アクセス解析の基盤整備

  • Google Analytics 4の詳細設定
  • コンバージョントラッキングの精緻化
  • ヒートマップツールの導入と基礎データ収集

総括:EC-CUBEで実現する成功するECサイト構築

これまでの内容を総括すると、EC-CUBEを活用した成功するECサイト構築には、以下の3つの要素がバランスよく組み合わさることが重要です:

  1. 戦略的視点: ビジネス目標の明確化、ターゲット顧客の深い理解、差別化ポイントの確立
  2. 技術的基盤: 適切なカスタマイズと拡張、パフォーマンスとセキュリティの確保、最新トレンドへの対応
  3. 継続的改善: データに基づく分析と改善、ユーザーフィードバックの活用、計画的な機能拡張

EC-CUBEはオープンソースの特性を活かし、これらの要素をバランスよく実現できるプラットフォームです。初期コストを抑えながらも、ビジネスの成長に合わせて柔軟に拡張できる点が最大の魅力と言えるでしょう。

適切な計画、信頼できるパートナーの選定、そして継続的な改善への投資を通じて、EC-CUBEは単なるECサイト構築ツールではなく、あなたのビジネス成長を支える強力な基盤となります。

ここで紹介した知識とノウハウをもとに、あなただけの成功するEC-CUBEサイトを構築し、オンラインビジネスの可能性を最大限に広げていただければ幸いです。


EC-CUBE導入相談のご案内

EC-CUBEの導入や既存サイトの改善をご検討の方は、お気軽にご相談ください。初期相談は無料で承ります。

専門コンサルタントが貴社の要件をヒアリングし、最適なEC-CUBEの活用方法や構築アプローチをご提案いたします。

【お問い合わせ先】
お問い合わせフォーム からお問い合わせください。

投稿者プロフィール

OSAMU HORIKAWACEO
関西大学卒業後、東証プライム上場企業ゼネコンにて人事総務業務に従事。
幼少よりモノ作りが好きだったこともあり、「モノを作る仕事がしたい」という思いからシステムベンダーへ転職。

システムベンダーでは、IBMオフコンAS400で金融、物流、販売管理、経理、人事総務などのシステムを開発。
台北に駐在し遠東國際商業銀行のシステム構築プロジェクトへの参画など貴重な経験を積む。
10年間で、プログラマ、SE、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーを務め、「システムの質は要件定義の質に比例する」と学ぶ。

その後、クレジット決済代行会社にヘッドハンティングされる。
決済システムの再構築、国内外の銀行システムとの接続、クライアントの会社サイト制作・ECサイト構築を行う。
一方、組織改革を任され、20名から60名へ会社規模を拡大させる。(退任時役職:常務取締役)

2008年クリエイティブチーム・サンクユーを立ち上げ、2010年に法人化し株式会社サンクユーを設立。

クライアントの業界、取扱商材、ターゲット顧客を理解・分析することで、結果が出るWEBサイトを制作することを得意とする。
また、ECサイト構築・運営への造詣も深く、NTTレゾナント株式会社が運営するgoo Search Solutionでコラムを執筆。
ECマーケティングレポート | goo Search Solution


■趣味・好きなもの
BMW / WRC / ロードバイク / RIZIN / Bellator / UFC
David Bowie / blur / MUSE / TheRollingStones / XTC
機動戦士ガンダム(ファースト) / 富野由悠季
ベルセルク / 頭文字D / 進撃の巨人 / ジョジョの奇妙な冒険 / あしたのジョー
Mission: Impossible / Memento / ワイルド・スピード / ソナチネ
LOST / Game of Thrones / FRINGE / The Mentalist
上岡龍太郎 / ダウンタウン

お気軽にご相談ください

お気軽にご相談ください

タイトルとURLをコピーしました