アパレル、ファッション業界はEC化するのは困難と言われていた
インターネットが普及するとともにECサイトが出てきました。
家にいながらネットでモノが買えることは一種の革命でした。
私の記憶だと書籍、パソコン類、ホビー用品などのEC化が先に進んだように思います。
当時からアパレルをEC化することは困難だと言われていました。
アパレルは写真や商品説明だけで購入するにはあまりにリスキーな要素を含む商材だからです。
アパレルがECに適していない理由として以下のものが挙げられます。
- カラーが実際とECサイトに掲載された写真では異なる
- 素材を手にとって確認することができない
- 試着できない為、着用イメージが分からない
- 試着できない為、サイズ感が分からない
- 店員のアドバイスもなく自己判断だけで購入する必要がある
以上のように、以前はアパレルはECに不向きであると言われていました。
しかし、現在ではアパレルECの売り上げは大きなものとなりました。
アパレルECにおける返品サービスの有用性
上記のマイナス点を改善したことが理由に挙げられますが、個人的には返品サービスがアパレルECの発展に寄与したと思います。
以前は商品に毀損や不具合がある、商品違いなどショップ側の不備によるもののみ返品が認められていました。
服や靴などのアパレル製品は実際に着用してみないと分からないことが多い為、ユーザ都合での返品が許されていないとユーザはなかなかECでアパレル商品を買おうとは思いません。
ですから、アパレルECは一部の方には受け入れられたものの、一般的に服は店舗で買うものとして捉えられていました。
そのような状況を打破したのがアパレル返品サービスです。
試着ができ、試着で気に入らなければ返品可能というものです。
しかも、返品の送料も無料なので、ユーザは気軽に商品を購入することができます。
この返品無料サービスでアパレルECは一挙に拡大しました。
返品サービスを悪用するユーザ
しかし、このサービスを悪用するユーザも出てきました。
Instagramの普及によりフォトジェニックな写真投稿が流行りました。
いわゆるインスタ映えですが、インスタ映えの為にアパレルECから商品を購入し、新しい服を着用した写真をインスタグラムに投稿、投稿が終われば服を返品する。
一時期ニュースにもなっていました。
Instagramのために服を買い撮影後に返品するケースが続出、10人に1人は「SNS目的」 – GIGAZINE
このように返品サービスは悪用される可能性がありますが、返品回数が多いユーザは強制退会させることで対応は可能です。
各サイトの返品サービス
では、各サイトの返品サービスを見ていきましょう。
ZOZOTOWN(ゾゾタウン)
- 返品可能条件:商品が発送時点の状態(未使用、タグ付き)であること。「返品不可」以外の商品。
- 返品可能期限:商品到着から7日以内
- 返品の送料負担:ユーザ負担
BEAMS(ビームス)
- 返品可能条件:商品が発送時点の状態(未使用、タグ付き)であること。「返品不可」以外の商品。
- 返品可能期限:商品到着から7日以内
- 返品の送料負担:ユーザ負担
UNIQLO(ユニクロ)
- 返品可能条件:商品が発送時点の状態(未使用、タグ付き)であること。裾上げ・お直しをしていない商品。
- 返品可能期限:商品到着から30日以内
- 返品の送料負担:ユーザ負担
ZARA(ザラ)
- 返品可能条件:商品が発送時点の状態(未使用、タグ付き)であること。
- 返品可能期限:商品発送から30日以内
- 返品の送料負担:ZARA負担
Nike(ナイキ)
Nike. Just Do It. Nike.com (JP).
- 返品可能条件:商品が発送時点の状態(未使用、タグ付き)であること。
- 返品可能期限:商品発送から30日以内
- 返品の送料負担:Nike負担